ストライクゾーンには一応、定義がある
投手が投げたボールが打者の前を通過した場合、コースや高さによってストライクやボールとコールされます。
実はストライクゾーンには明確な定義があって、審判はその定義に従って判定をしています。
ストライクゾーンの定義とは…
「ストライクゾーンは、打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。」
と、言われましても…という感じですよね。。。
分かりにくいと思うので2点のポイントを覚えればOKです。
- ホームベースの上をボールが通過している
- 胸元から膝までの高さをボールが通過している
この2つの条件を満たした場合、ストライクと判定されます。
NPBにおいては基本的に定義に従って判定されますが、次のケースではストライク判定がボールに変わったり、ボール判定がストライクに変わる場合があるそうです。
ストライク判定がボールに変わる場合
捕手が掌を上に向けて捕球した場合
低めのボールを捕球する際、グローブの掌側を上に向けて捕球するとボールと判定されるケースがあります。
特にNPBの試合ではほぼボールと判定されています。
掌を上向きにして捕球する状況としては…
- フォークが落ちてワンバウンドしたボール
- 投球が引っ掛かり、低めに失投したボール(ワンバウンド含む)
要は捕手が掌を上向きにして捕球した時点で低めに外れたボールと判断されるため、ギリギリストライクゾーンに入っていたとしてもキャッチングでボールと判定されるようです。
過剰なフレーミング
捕手の捕球技術として、「フレーミング」と呼ばれるものがあります。
ギリギリ外れてボールになるようなボールをストライクと判定してもらうために行う技術です。
ボールゾーンにキャッチャーミットを構えつつ、捕球の瞬間にストライクゾーンへミットを移動することであたかもストライクゾーンで捕球したかのように審判にアピールし、ストライク判定をもらう技術なのですが、NPBではフレーミングが当たり前になってしまっています。
したがって、審判側も過剰なフレーミングに対してはフレーミングをした時点で「ボール球だからフレーミングする」という考えがあるので、ストライクゾーンに入っていたとしてもボールと判定されるケースがあるようです。
明らかなストライクゾーンの場合はフレーミングしてもストライク判定されますが、際どいコースでフレーミングする場合はボール判定されることもあるようです。
真面目にプレーしていない場合
これは主に高校野球や少年野球で起きる可能性があるケースです。
投手あるいは捕手がスポーツマンシップに欠ける態度やプレー内容をしなかった場合、ストライクゾーンに入っていたとしてもボール判定される場合があります。
1956年の南海ホークスの試合で皆川睦雄選手が軽く投げた直球に対して
「気持ちが入っていないからボールだ」という理由でボール判定されたことがありました。
最近はそのようなことはNPBの試合で耳にしませんが、過去にこのような審判の方もいました。
もしかすると高校野球や少年野球で起きるかもしれません。
ボール判定がストライクに変わる場合
カウントや状況が負けている場合
NPBではなく、高校野球でよく起きるケースです。
野球は攻守がお互いに「平等」な条件で試合が進むことを尊重されます。
例えば試合の終盤で守備側が負けている場合、点差はもちろん精神的にも不利な状況で投手は投球をすることになります。
これは、試合序盤で同点の状況と比べると平等な勝負ではないと言えます。
このようなシーンでは、投手にハンデのようなものが加味される結果、通常よりもストライクゾーンが広くなるケースがあります。
点差以外にも、イニングやランナーの有無、カウントによって投手が有利になるようにストライクゾーンが変化するようです。
今回は、ストライクゾーンについてご紹介しました。
このブログでは、野球に関する情報を発信しておりますので、ぜひ他の記事もご覧いただければと思います。
コメント