DIARY

森喜朗会長の発言はある意味仕方ないと思った話

DIARY
ツバサ
ツバサ

こんにちは! ツバサです!

最近、森喜朗オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長の失言が報道されていますね。
(肩書き長いな…)

個人的なことで恐縮ですが、報道を見てると僕のおばあちゃんと重なる部分がありまして

森会長も発言撤回したけど、考えは変わらないんだろうなぁと感じた話を本日はさせて頂きます。

この記事を読んで解決するコト

  • なんで森会長があのような失言をしてしまったのか?
  • ツバサが思う老人の思想とは?

うちのおばあちゃんの話

ツバサ
ツバサ

恐れ入りますが、最初に僕のおばあちゃんの話をしたいなぁと思います。

僕の実家は二世帯住宅で、両親と一緒にお爺ちゃん、お婆ちゃんが住んでおりまして~

お婆ちゃんは黒柳徹子と同級生(のはず)なんですが、直してほしいところがあるんですよ。

買い溜めがすごくて、日用品やら調味料やらを大量にストックするんです…

最近は介護を受けているのでマシではありますが、酷い時だとこんなものを発掘しました。

うちのお婆ちゃんの身辺から発掘したもの
  • 平成の賞味期限の冷凍された豚バラ
  • 箱のティシュ×40箱
  • スプーン印の上白糖×10袋
  • 7年前のガリガリ君
  • キッチンペーパー×30巻
ツバサ
ツバサ

お婆ちゃん、死ぬまでに使い切れへんやろ…

いつも思わず突っ込んでしまいます(笑)

では、なぜお婆ちゃんはこんなにストックを大量にしてしまうのか?

本人に聞くと…

「困った時にいつでも使えるように」

「いつか使うかもしれないから」

そんな回答がよく返ってきました(介護受ける前の元気なときの話ですけど)

でも多分、これって時代のせいだと思うんですよね。

お婆ちゃんって年齢的に戦争経験者なんですよ。多分、小学生くらいの時に終戦を迎えているはず。

その後青春時代以降を過ごしているんですが、戦後なのでモノが不足している時代に人生で一番元気な時を過ごした人間なんです。

なので、思想の根底には「モノがない」というのが刷り込まれている気がします。

気持ちはわかるんですよ。実際に当時は食べ物も日用品も少なかったでしょうし

そんな時代を生きた人なので、行動の基本が買える時に買っておくスタイルなんです。

そのスタイルを貫いているので、うちのお婆ちゃんは令和のこの時代も懸命に食料とか日用品を家に溜め続けているというわけです。

もちろん僕や僕の母親から注意は受けてるんですよ(笑)

「今は何でもスグに買える時代だから、そんなに大量に備蓄しなくてよろしい!」と(笑)

ツバサ
ツバサ

母親は結構怒っているんですがね~…

お婆ちゃんの行動は一向に改善されません。。。

それでも、うちのお婆ちゃんは定期的にティッシュ買うし、豚肉は冷凍していきます。

これって大げさかもしれないですが時代の変化に対応できていないことだと思うんです。

本人も分かってると思うんですが、行動ベースで買い溜めする癖が直らない。

歳を重ねれば重ねるほど、変化するのが難しくなると言います。
(老害の「ワシのやり方が正しい理論」に近いものかなぁと思っています)

まさに家族が変化できていないのを実感しています。

本題に戻って…森さんに対して思うこと

ツバサ
ツバサ

では、話戻りまして

森会長に対して思うことになります。

あの失言報道を見てると、「うちのお婆ちゃんと一緒やん!」と思っていました(笑)

というのも…

森さんも頭の中では、「男女平等」ということが大事だということは分かっていると思うんです。

ただ、本人が生きた時代が男性優位な時代が長かったせいで、咄嗟のコメントをするタイミングだったり、今回のような記者会見みたいなシーンでポロッと昭和時代に染まった癖が出てしまうんでしょうね。

なので、本人としては心の底から男尊女卑的な考え方をしたいとは思っていないじゃないでしょうか。

ただ、本人の生きてきた時代の常識が染み付いてしまって出てしまった失言なので、そういうことを言ってしまうは仕方ないと思っています。

うちのお婆ちゃんが何回怒られても上白糖を買い置きしてしまうのと一緒ですね(笑)

森会長だって2021年時点で83歳のお爺ちゃんじゃないですか(笑)

そういう時代に生まれてそういう常識で育って生きてきたんだから考え方を変える方が余程のエネルギーいると思うんですよね~

言ってしまったことは仕方ないですが、全てを森会長が全て悪い!みたいな風潮も違うかなと思います。

じゃあ誰が悪いのか?

ツバサ
ツバサ

失言をしてしまった森会長も責任の一旦がある以上

悪いとは思いますが、全責任があるわけでもないと思ってます。

僕的には、こういう失言リスクのある人を会長というポジションに据えた任命責任が強いんじゃないかと思います。

森さんしか委員会の会長する人がいないという話も聞いたりするんですが、正直一般ピーポーの目線としては森さんが何やっているか見えない。

となると、その委員会すら必要なのか?あり方は正しいのか?とも思えてきます。
(オリンピック開催の準備、運営目的なら別の方法もあったはずじゃないかな?と思います)

僕だったらイベント運営やオリンピック経験者なんかをトップに据えて今の時代にマッチした人選をするかなぁとか思ったんですが、結局政治家のお爺ちゃんがやってしまうので

今回の失言で「老害」というネガティブな言葉が使われやすくなってしまったなぁと思いました(笑)

あとがき

如何でしたでしょうか?

まぁ80歳過ぎたお爺ちゃんをあんなポジションに据えた時点で時代に即した運営は難しいとは感じていました。

彼本人がそういう失言をしてしまうのは生まれ育った時代のせいでもあるので仕方ないことかなと思っています。

連日の報道のようにあんまり森会長を責めても生産性もないように思います。

お爺ちゃんだから仕方ないんです(笑)

って思ってしまったので記事にさせて頂きました。

ツバサ
ツバサ

最後まで読んで頂いてありがとうございます!

他の記事も是非読んでくださいね~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました